下記は、上記動画(by 藤田医学博士)のレポート記事です。
腸内細菌の働き
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが大切
腸内細菌は、全体で1つの仕事をしている。
悪玉菌がいないと、善玉菌は働かない。
ただし、悪玉菌が多すぎると、悪い影響を与える。
我々は、腸内細菌がいなければ、
セルロースを分解できない、
ビタミンやアミノ酸を合成できない。たとえば、悪玉菌として有名な大腸菌も、重要な役割を担っている。
大腸菌がまったくいないと、アトピーが治らない。
O-157などは、大腸菌が追い出している。
・パンダはササの消化酵素を持っていない。
生まれたてのパンダは、母親のウンチを舐めて、ササを分解してくれる腸内細菌を獲得する。・コアラはユーカリを無毒化する酵素を持っていない。
腸内細菌が、ユーカリを無毒化している。
きれいな物を食べているのは、現代の人間だけ。
人間も、かっては動物と同様に汚いものも食べていた。
(土壌には有用菌がいる)
結論
腸内においては、善玉菌、悪玉菌、日和見菌のバランスが大切。
便秘解消に良いもの、と言えば何を連想しますか?
ビフィズス菌などの乳酸菌?
食物繊維?
・・・もちろん、これらも便秘解消には不可欠な存在ですが、
忘れてはならない存在がもうひとつあります。
それは「 オリゴ糖 」です。
オリゴ糖ってどんな効果があるの?
腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やします!
オリゴ糖は糖類の一種ですが、砂糖よりも分子が大きいという特徴があります。
分子が大きいので消化されにくく、その大部分が腸まで届きます。
では、オリゴ糖がきちんと腸内まで届くと何がいいのかというと、
ビフィズス菌をはじめとする善玉菌が、「自分たちの大好物がきたー!」という状態になって、喜んでそのオリゴ糖をせっせと食べるのです。
そして、オリゴ糖を食べて元気をつけた善玉菌は、
どんどん増殖していき、腸内を活性化させます。
すなわり、腸内環境が改善されます。
しかもオリゴ糖は、善玉菌にとっては「この上ないごちそう」となりますが、
悪玉菌にとっては「苦手な食べ物」に分類されます。
つまり、砂糖の代わりにオリゴ糖を摂ることで、
善玉菌を活性化させて悪玉菌の退治ができるということ!
そうと知ればオリゴ糖じゃなく砂糖を摂り続けるメリットはありませんよね。
便秘を自然に解消したいのであれば、甘みづけはオリゴ糖に変えることをおすすめします。
我々の体内には、ビフィズス菌を始めとする30種類以上の善玉菌が棲息しております。
そして、それぞれの善玉菌にはオリゴ糖との相性があります。
したがって、体内に棲息するすべての善玉菌をサポートできるオリゴ糖を摂取すれば、腸内環境を大幅に改善できるわけです。
すべての善玉菌をサポートできるオリゴ糖が、「カイテキオリゴ」です。
カイテキオリゴ↓↓↓
カイテキオリゴは、日本で一番売れているオリゴ糖です。
おかげさまで、売り上げ実績日本一になりました。
甘さは砂糖の4分の1程度で、ほんのり甘いくらいなので、お好きな飲み物やヨーグルトにサット入れるだけ!!
お料理に入れてもほとんど味をかえません。
普段の食生活に、スプーン1杯取り入れるだけのカンタン習慣です。
オリゴ糖は善玉菌(ビフィズス菌)をバックアップして、体内環境をサポートしますが、体内で活動する30種類以上の善玉菌にはそれぞれオリゴ糖との相性があります。
カイテキオリゴは、30種類以上の善玉菌のほぼすべてをまんべんなくサポートすることに成功したオリゴ糖商品なのです⇒カイテキオリゴの公式ページ
ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!